 |
主 催 |
|
社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 |
|
|
|
|
 |
主 題 (テーマ) |
|
『こんなオフィスで働きたい! 未来の快適エコオフィス』 |
|
|
|
|
 |
応 募 資 格 |
|
特に問いませんが、日本国内に在住されている方。 |
|
|
|
|
 |
応 募 規 定 |
|
・1人1点(未発表論文)に限ります。
グループでの応募も可能ですが、グループの場合も1グループ1点(未発表論文)
限りとします。
・書 式 : 日本語、A4縦用紙に横書き。 |
|
|
 |
|
|
|
|
※1 タイプ原稿(手書き不可)での応募に限ります。
※2 電子文書の場合、MS-Word形式(98以降)に限ります。 |
|
|
 |
|
|
|
 |
・文字数 : 3000〜5000文字程度
・図表については、他のツールで描画後、貼り付けて頂いて結構です。
・表紙に記入するもの
@論題
A要旨(200文字以内)
B社会人の場合:会社名或いは所属団体等、学生の場合:学校名、学部名、学年
C氏名(ふりがな)
Dメールアドレス
E電話番号
F住所
G年齢 |
|
|
 |
|
|
|
|
※1 @〜Fは必須、Gは任意
※2 なお、お預かりした個人情報につきましては、この懸賞論文の審査ならびに事務局からの連絡
業務等に用いる目的で収集するものであり、JBMIA「個人情報等の取扱いに関する規程」に
従い、適正に管理いたします。
※3 グループでの応募の場合は、B〜Gについて、代表者が記入してください。また、参加者全員
のB、Cを記入して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
・応募論文は返却いたしません。
・受賞論文については、JBMIA50周年記念式典や関連資料等ならびにJBMIAホーム
ページにて、発表・掲載させていただきますので、下記について著作権の帰属先の
承諾を得た上でご応募ください。 |
|
|
 |
|
|
|
|
※1 提出頂いた論文の特許等産業財産権を受ける権利および著作権(著作権法第27条、第28条
の権利を含む)はJBMIAに帰属するものとします。
※2 論文の作成にあたって第三者の著作権その他の権利にかかるものを利用される場合は、自己
の責任をもって当該権利者の許諾を得るものとします。
・論文に記載する内容に関わる産業財産権(特許、実用新案、商標、意匠)の保全措置が必要
であれば、あらかじめ手続きを済ませてから応募してください。
・募集対象は未発表であることが前提となります。また、既に公表されているアイデアに酷似して
いることが確認された場合は、受賞を取り消すことがあります |
|
|
|
|
 |
応 募 期 間 |
|
2009年11月1日(日)〜2010年2月28日(日)
!募集は締め切りました!
締切日の発信又は当日消印有効 |
|
|
|
|
 |
表 彰 |
|
・最優秀賞 1編 賞金 20万円と賞品
・大型液晶テレビ : シャープ 46V型液晶デジタルハイビジョンテレビ
・優秀賞 3編 賞金 10万円と賞品
・インクジェットプリンター : キヤノン PIXUS MP990
・電子辞書 : カシオ XD-GF6550
・デジタルカメラ : 富士フイルム FinePix F70EXR
の内1点。 |
|
|
 |
|
|
|
|
※1 受賞者は JBMIA50周年記念式典(2010年5月27日、東京にて開催予定)において表彰する
予定です。 |
|
|
|
|
|
|
|
※2 掲載の商品の型名は平成21年11月現在のものです。
実際にお渡しする際には、掲載された相当商品に変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
なお、商品に係る附帯工事などは、商品に含まれていません。 |
|
|
|
|
|
|
|
※3 優秀賞の賞品は選べません。 |
|
|
|
|
 |
審査員・審査方法 |
|
・審査方法 : 論文審査委員会を設置し、厳正に審査します。
・審査日程 : 最終選考は2010年3月上旬〜3月中旬
・審査基準 : 主テーマに沿った論文であり、以下の審査基準等を加味した上で、総合
的に審査します。 |
|
|
 |
|
|
|
|
※1 独創性・進取性:発想が斬新で、その手法等が独創性に富んでいること。
※2 適用性・有効性:社会に受け入れられ易く、その影響度が期待できること。
※3 論文としての完成度:構成が整い、その論旨が明確で、読み易く、理解し易いこと。 |
|
|
|
|
 |
通 知 ・ 公 表 等 |
|
・審査は非公開で行います。審査経過についてはお知らせいたしません。
・発表は3月末までに、受賞者ご本人に直接連絡します。
また、優秀作品については、JBMIAのホームページで公表します。
・選外となった応募者の方には特に通知しません。
・審査に関する問い合わせ、審査結果についての異議申し立てについてはお受けいたし
ません。 |
|
|
|
|
 |
応 募 方 法 |
|
電子メール又は郵送・宅配便にて、「JBMIA 50周年記念懸賞論文応募用紙」と「論文」を
下記の「お問合わせ先」に記載のEメールアドレス又は、住所宛てに送付して下さい。
なお、電子メールの場合は、件名欄に、「JBMIA50周年記念事業 懸賞論文応募」と
明記の上、送信して下さい。
また、電子メール送信の場合にて、ファイル容量の関係で送信できない等の場合は、
下記の「お問合わせ先」にご連絡下さい。 |
|
|
|
|
 |
お 問 合 わ せ 先 |
|
「JBMIA50周年記念事業 懸賞論文係り」
〒108-0073
東京都港区三田3-4-10 リーラヒジリザカ7階
社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会
FAX 03-3451-1770 |
|
|
 |
|
|
|
|
メールでのお問い合わせはコチラ。  |
|
|
|
|
 |
応 募 先 |
|
E-mail kensho@jbmia.or.jp |