標準化分科会

JISの概要説明

日本工業規格(JIS)

JIS化の状況へ

(1)IDカード一般及び磁気ストライプカード

  • JIS X 6301:2005
    • 識別カード―物理的特性
    • Identification cards-Physical characteristics
    • この規格は、カードの材質、構成、特性、寸法など、すべての識別カードの物理特性について規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6302-1:2016
    • 識別カード―記録技術― 第1部:エンボス
    • Identification cards-Recording technique-Part1:Embossing
    • この規格は、エンボス記録について規定している。
      エンボスの文字、寸法、位置などの規定と、エンボス記録後にカードが満すべき基準を規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6302-2:2016
    • 識別カード―記録技術― 第2部:磁気ストライプ―低保磁力
    • Identification cards-Recording technique-Part2:Magnetic stripe-Low coercivity
    • この規格は、識別カードに用いられる低保磁力磁気ストライプの磁気特性、位置、及び、各トラックの位置、記録方式、記録密度、文字集合などについて規定している。
    • JISとISOとの違い:ISO/IEC7811-2に対して追加の記述あり。
  • JIS X 6302-6:2011
    • 識別カード―記録技術― 第6部:磁気ストライプ―高保磁力
    • Identification cards-Recording technique-Part 6: Magnetic stripe-High coercivity
    • この規格は、識別カードに用いられる高保磁力磁気ストライプの磁気特性、位置、及び、各トラックの位置、記録方式、記録密度、文字集合などについて規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6302-9:2012
    • 識別カード―記録技術―第9部:触ってカードを区別するための凸記号
    • Identification cards — Recording technique — Part 9: Tactile identifier mark
    • この規格は、視覚障がいがあるカード所持者が触って複数のカードを区別するために使用する凸状の記号(Tactile Identifier Mark:TIM)の物理的特性を規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。

(2)接触型ICカード(外部端子付きICカード)

  • JIS X 6320-1:2009
    • ICカード-第1部:外部端子付きICカードの物理的特性
    • Identification cards-Integrated circuit(s) cards with contacts-Part 1: Physical characteristics
    • この規格は、接触型ICカードの物理的特性について規定している。
      物理的特性とは、端子表面の加工精度や、端子の電気抵抗の他、カードの機械強度・曲げ強さ・ねじれ強さ・耐静電気・動作温度などを規定するものである。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6320-2:2009
    • ICカード-第2部:外部端子付きICカードの端子の寸法及び位置
    • Identification cards-Integrated circuit cards-Part 2: Cards with contacts-Dimensions and location of the contacts
    • この規格は、接触型ICカードの端子の寸法及び位置について規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6320-3:2009
    • ICカード―第3部:外部端子付きICカードの電気的インタフェース及び伝送プロトコル
    • Identification cards-Integrated circuit cards-Part 3: Cards with contacts-Electrical interface and transmission protocols
    • この規格は、電力、信号構成及びIC カードと端末機などの接続装置との間の情報交換について規定している。
      また、信号の速度、電圧値、電流値、パリティ規約、動作手順、伝送機構及びICカードによる通信も含まれる。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6320-4:2017
    • ICカード-第4部:情報交換のための構成、セキュリティ及びコマンド
    • Identification cards-Integrated circuit cards-Part 4: Organization, security and commands for interchange
    • この規格は、ICカードのコマンド、パラメタ及び国際流通用ICカードの使用方法を規定している。
      この規格は、次の項目を規定している。
      ・カードのインタフェースで交換されたコマンドレスポンス対の内容
      ・カードのデータ要素及びデータオブジェクトの読出し手段
      ・カードの動作特性について記述する管理情報バイトの構造及び内容
      ・コマンドを処理するときにカードのインタフェース上に現れるカードのアプリケーション及びデータの構造
      ・カードのファイル及びデータのアクセス方法
      ・カードのファイル及びデータにアクセスする権限を定義するセキュリティ機構
      ・カードのアプリケーションを識別し指定するための手段及び機構
      ・セキュアメッセージングの方法
      ・カードによって処理される暗号化アルゴリズムへのアクセス方法。これらのアルゴリズムについては、規定しない。
      この規格は、外部端子付きのIC カード、外部端子なしの密着結合型ICカード、及び非接触型(近接型及び近傍型)のICカードに適用する。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6320-5:2006
    • ICカード-第5部:アプリケーション提供者識別子の登録
    • Identification cards-Integrated circuit cards-Part 5: Registration of application providers
    • この規格は、アプリケーション提供者識別子の登録手続を規定し、この登録の信頼度を保証し、最大限に利用するために諸機関及び手続について規定する。
    • JISとISOとの違い:なし。
    • なお、この規格書には次に示す附属書がある。
      ・附属書A(規定)国際アプリケーション提供者登録識別子(カテゴリA)申請登録様式
      ・附属書B(参考)国内登録の規則
  • JIS X 6320-6:2006
    • ICカード-第6部:交換のための産業間共通データ要素
    • Identification cards―Integrated circuit cards-Part 6:Interindustry data elements for interchange
    • この規格は、ICカードのデータ要素の定義を提供する。データ要素のレイアウトは、接続装置からカードを見たインタフェースとして規定する。
    • JISとISOとの違い:なし。
    • なお、この規格書には次に示す附属書がある。
      ・附属書A(規定)IC製造者番号の申請登録様式
  • JIS X 6320-8:2006
    • ICカード-第8部:セキュリティ処理コマンド
    • Identification cards-Integrated circuit cards-Part 8 :Commands for security operations
    • この規格は、暗号処理のために使用する共通のコマンドについて規定する。
    • JISとISOとの違い:なし。
    • なお、この規格書には次に示す附属書がある。
      ・附属書A(参考)ディジタル署名と関係する処理例
      ・附属書B(参考)カードによって解釈される証明書の例
      ・附属書C(参考)非対称かぎ(鍵)取込み及び取出しの例
  • JIS X 6320-9:2006
    • ICカード-第9部:カード管理共通コマンド
    • Identification cards-Integrated circuit cards-Part 9 :Commands for card management
    • この規格は、カード及びファイル管理のために使われる共通コマンドについて規定する。これらのコマンドは、カードの全ライフサイクルに対応して使うことができる。
      なお、この規格書には次に示す附属書がある。
      ・附属書A(参考)ダウンロード用セキュリティ属性の使用例
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6320-11:2007
    • ICカード-第11部:バイオメトリクスを用いた本人確認
    • Identification cards-Integrated circuit cards-Part 11:Personal verification through biometric methods
    • この規格は、ICカード内のバイオメトリック情報を用いた本人確認で使用される、セキュリティ関連の産業間共通コマンドについて規定する。この規格はまた、バイオメトリック参照データの運搬媒体として、及び個人のバイオメトリック照合を実行する機器として、カードを使用するための、データ構造及びデータ利用方式を規定する。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6320-13:2009
    • ICカード-第13部:マルチアプリケーション環境におけるアプリケーション管理用コマンド
    • Identification cards-Integrated circuit cards-Part 13: Commands for application management in a multi-application environment
    • この規格は、マルチアプリケーション環境におけるアプリケーション管理用のコマンドについて規定する。
      これらのコマンドは、マルチアプリケーションIC カードのアプリケーションライフサイクル全体を網羅し、IC カードがIC カード保有者に発行される前だけでなく、発行後にも使用できる。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6320-15:2006
    • ICカード―第15部:暗号情報アプリケーション
    • Identification cards-Integrated circuit cards-Part 15:Cryptopraphic information application
    • この規格は、カード内のアプリケーションを規定する。このアプリケーションは、暗号機能に関する情報を含む。この規格は、暗号情報に共通する構文及び形式を定義し、適応可能な場合にこの情報を共有する機構を定義する。
      この規格は、次の機能を提供する。
      ・1 枚のカードへの暗号情報の複数インスタンスの格納
      ・暗号情報の利用
      ・暗号情報の検索
      ・異なる認証機構
      ・複数の暗号アルゴリズム
      なお、この規格書には次に示す附属書がある。
      ・附属書A(規定)ASN.1モジュール
      ・附属書B(参考)ディジタル署名及び認証機能のあるカードのCIAの例
      ・附属書C(参考)ファイル構成例及びファイル参照例
      ・附属書D(参考)CIO値及びその符号化の例
    • JISとISOとの違い:なし。

(3)非接触型ICカード(外部端子なしICカード)

  • JIS X 6322-1:2011
    • 非接触(外部端子なし)ICカード-近接型-第1部:物理的特性
    • Identification cards-Contactless integrated circuit cards-Proximity cards-Part 1: Physical characteristics
    • この規格は、近接型ICカード(PICC)の物理的特性について規定している。
      このカードは、近接磁界で結合する素子をカードに内蔵し動作する。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6322-2:2011
    • 非接触(外部端子なし)ICカード―近接型―第2部:電力伝送及び信号インタフェース
    • Identification cards-Contactless integrated circuit cards-Proximity cards-Part2:Radio frequency power and signal interface
    • この規格は、近接型ICカード(PICC)とその結合装置(PCD)との間の電力伝送及び通信に必要なインタフェースについて規定している。
      この規格では、13.56MHzの周波数を使用し、信号インタフェースはA型及びB型の2種類の通信方式について規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6322-3:2011
    • 非接触(外部端子なし)ICカード―近接型―第3部:初期化及び衝突防止
    • Identification cards-Contactless integrated circuit cards-Proximity cards-Part3:Initialization and anticollision
    • この規格は、近接型ICカード(PICC)とその結合装置(PCD)との間のA型及びB型インタフェースにおける初期化及び衝突防止について規定している。
      ポーリング、バイトフォーマット・フレーム及びタイミング、初期リクエストコマンド及びリクエスト応答の内容、衝突防止、初期化通信に必要なパラメタなどについて規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6322-4:2011
    • 非接触(外部端子なし)ICカード―近接型―第4部:伝送プロトコル
    • Identification cards-Contactless integrated circuit cards-Proximity cards-Part4:Transmission protocol
    • この規格は、近接型ICカード(PICC)とリーダ・ライタとの間の通信手順について規定している。
      この規格では必要とされる通信手順(半二重ブロック伝送プロトコル)を規定し、かつ、活性化及び非活性化手順を規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6323-1:2011
    • 非接触(外部端子なし)ICカード―近傍型―第1部:物理的特性
    • Identification cards-Contactless integrated circuit cards-Vicinity cards-Part1:Physical characteristics
    • この規格は、近傍型ICカード(VICC)の物理的特性について規定している。
      この規格では、寸法、強度、動作温度、磁界、電界、静電気などの特性について規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6323-2:2011
    • 非接触(外部端子なし)ICカード―近傍型―第2部:電波インタフェース及び初期化
    • Identification cards-Contactless integrated circuit cards-Vicinity cards-Part2: Air interface and initialization
    • この規格は、近傍型ICカード(VICC)、及び結合装置(VCD)間の動力伝送及び通信に必要なインタフェースについて規定している。
      この規格ではICカード初期動作、電力伝送、VCDとVICC相互の信号伝送、副搬送波等を規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6323-3:2011
    • 非接触(外部端子なし)ICカード―近傍型―第3部:衝突防止及び伝送プロトコル
    • Identification cards-Contactless integrated circuit cards-Vicinity cards-Part3: Anticollision and transmission protocol
    • この規格は、近傍型ICカード(VICC)、及び結合装置(VCD)間の初期化及び衝突防止について規定している。
      この規格では、プロトコル及びコマンド、初期化通信に必要なパラメタ、衝突防止などを規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。

(4)試験方法

  • JIS X 6305-1:2010
    • 識別カードの試験方法―第1部:一般的特性
    • Identification cards-Test methods-Part1:General characteristics
    • この規格を含むJIS X 6305(規格群)は、JIS X 6301に基づく磁気カード、ICカードなどの識別カードの共通的な特性評価試験方法について規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6305-2:2010
    • 識別カードの試験方法-第2部:磁気ストライプカード
    • Identification cards-Test methods -Part2:Cards with magnetic stripes
    • この規格は、磁気ストライプ技術に特有な試験方法を規定する。
      この規格の基本規格の一つであるJIS X 6302-2 では、国際規格では規定されていないおもて面磁気ストライプを附属書1 として規定しているが、その試験方法は含まない。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6305-3:2012
    • 外部端子付きICカード―第3部:試験方法
    • Identification cards-Test methods-Part 3 :Integrated circuit cards with contacts and related interface devices
    • この規格は、ICカード及び接続装置の試験方法について規定している。この規格では、試験環境及び電圧・電流の測定値などを定義し、ICカードのリセット応答及び伝送プロトコルなどの試験方法、ICカード接点の電気的特性及び伝送信号入出力、伝送エラー検出・再送方法などの試験方法を規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6305-6:2013
    • 識別カードの試験方法―第6部:非接触(外部端子なし)ICカード―近接型
    • Identification cards―Test methods―Part6:Proximity cards
    • この規格は、JIS X 6322-1及びJIS X 6322-2で規定されている近接型ICカード(PICC)及び結合装置(PCD)の試験方法について規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。
  • JIS X 6305-7:2010
    • 識別カードの試験方法―第7部:非接触(外部端子なし)ICカード―近傍型
    • Identification cards―Test methods―Part 7:Vicinity cards
    • この規格は、JIS X 6323-1及びJIS X 6323-2で規定されている近傍型ICカード(VICC)及び結合装置(VCD)の試験方法について規定している。
    • JISとISOとの違い:なし。

(5)その他 ICカード関連規格

  • JIS X 6905:2013
    • ICカード―情報端末の操作性を向上させるカード所持者優先情報
    • Integrated circuit cards — Enhanced terminal accessibility using cardholder preference interface
    • この規格は、カード所持者の優先情報を符号化し、ICカードをパーソナライズ(個人化)するためのデータ要素の集合を規定する。
      -カード所有者優先情報のデータ要素
      -データ要素の入出力のための格納フォーマット及び取り出しフォーマット
      -データ要素の情報に関連したセキュリティ
      -データ要素へのアクセス方法
      -カード所有者情報の保護
    • JISとISOとの違い:なし。

一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)
Japan Business Machine and Information System Industries Association
© Copyright 2002-2019 by JBMIA All Rights Reserved.